「この中にお医者様はいませんか」の声かけ不要に? JAL DOCTOR登録制度
JALと日本医師会、「JAL DOCTOR登録制度」を開始 © Toshio Tajiri..........≪続きを読む≫
ニッポン航空とニッポン医師会は、「JAL DOCTOR登録制度」を開始して、機内で体調がすぐれない人がいた場合でも、JALが搭乗している医師を即座に把握し、迅速に緊急の処置ができるようにするそうです。

「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか」
ときどきテレビなどで耳にするシチュエーションですが、新幹線や飛行機に頻繁に乗っていてもなかなか遭遇しないですよね。もし、その様なアナウンスが入っても、実際に医師が即座に名乗り出るケースはそれほど多くないのではないでしょうか。だからこの様な制度ができたのだと思います。
では、なぜ医師は名乗り出るのに躊躇してしまうのでしょうか。おそらくは、圧倒的に自分の専門外の患者さんを診なければならない可能性が高く、誤診、誤処置などで責任を追及されるのを恐れているのだと思います。救急専門医や、心臓血管外科医などであれば、大抵の救急疾患には対応できますが、それも設備が整っていればこそです。救急の薬剤セットや、人工呼吸マスク、AEDなどの飛行機備え付けの器具で「とりあえず生かしておく」や「心肺蘇生」などはお手のものですが、「なんだかよくわからないけど具合が悪い」という場合、大抵の医師はお手上げになってしまいます。とりあえず、モニターでバイタルサインを観察しつつ、点滴をつないで、対症療法をして、着陸するかの判断をするというところでしょう。逆に、それで十分だと思います。例え診断がついたところで、飛行機の中で何かできるわけでもないですからね。だから、名乗り出たところで、訴訟のリスクは高くないし、訴えられても負けるはずがありません。
「JAL DOCTOR登録制度」に登録すると賠償責任は全て航空会社の保険が適用され、専門医の助言も無線で受けられるそうです。もちろん、登録していない医師にはそれらは適用しませんなんてことはないと思います。では、医師側に登録するメリットは何かあるのでしょうか。優先搭乗、運賃の割引、マイルの付与、シートの無料アップグレードなど、いくらでも考えられますが、登録しても実は何もメリットがないばかりか、ニッポン医師会員の医師は毎年5,000円、非会員の医師は毎年10,000円の年会費がかかります。登録する医師は果たしているのか疑問です。
私はもちろん登録するつもりはありませんが、もしアナウンスが入れば医師として名乗り出ようと思っています。「何科ですか?」と聞かれて「美容外科です!」と答えると微妙な空気になりそうなので、「えー、外科医です」と答えようと思います。


